3days plastic challengeを行いました。
先日、春日市で行われた「食とダンボールコンポスト」に参加しました。
その時に、''3days plastic challenge''という、できるだけ使い捨てのプラスチック容器を使わないで3日間過ごすという試みを聞いて私もやってみました。
私がプラスチックのことを意識しだしたのは1年半ほど前からです。
それまではレジ袋しか気にしていなかったので、家にはプラスチック製品のもので溢れていました。
今回のチャレンジではワンウェイプラスチックをできるだけ使わないで過ごせるか観察してみました。
今すでに家にあり、プラスチックが使われているものをチェックすると、調味料やシャンプーなどの消耗品の容器、洋服(ポリエステル)、また新しくものを買ったときのタグ(もう捨てましたが)などにも使われています。
これら消耗品は使わないと生活できないので使用することに。
土に還る成分でできるようになるといいですね。
ここからは新たに購入するものでプラスチック製を使わないようにしました。
私はベジタリアン(ほぼヴィーガン)で、今、家にはいただきものの野菜が大量にありました。
また、納豆は食べず、豆腐やパン等が食べたいときは手づくりの為、新たに使うプラスチックはそんなにないかもしれないと思いました。
しかし、いざ豆乳を飲もうとしたら、容器のフタがプラスチックでした。(泣)私のタンパク源です。(泣)
これは仕方なく使うことにしました。
そして以前から代用品を探している猫のトイレシートです。
シートの代わりに新聞紙をつめたりしたこともありましたが、もう一匹の猫が病気で亡くなり、健康チェックの為に今は専用シートを使っていました。
今回これを機に専用のコルクを買って色のチェック為に上からキッチンペーパーを敷いてみようと思います。白い再生紙でもいいかもしれません。まだ実験中です。
それからこの3日間はイオンのピュアウォーターだけで過ごしましたが、普段は(絶対に)ナチュラルミネラルウォーターも飲みたいので、ペットボトルとイオンのピュアウォーターを半々で併用しています。
(このことで天然水が汲めるところへ引っ越したいと本気で考えています。なかなか奥地に行かないとありません。)
このチャレンジで、ピュアウォーターの割合をもっと増やそうと思いました。
以上、3日間やってみて普段どれだけプラスチックを使っているのか考えるいい機会になりました。
今回はすでに家にお野菜などがたくさんありましたが、普段オーガニックショップで買う時には袋に包まれているものがほとんどです。
昔ながらの八百屋さんではカゴ売りのお野菜、果物が買うことができます。
あと、きのこ類は八百屋さんでも必ず袋に入っていることに気がつきました。
海外のマルシェでは、おそらくそのまま売られたりしていると思います。
コンビニでお菓子など買われる方は気軽に何かを買うこともできなくなりますね。
実際にチャレンジしてみると、違うもので代用できないか考えてみたりすることができます。
月に一度や週1日だけするのもいいなと思ったので、今後も定期的に続けていこうと思います。
やるときには普段の生活が苦しくならないように、代替品を考えたりして、楽しくチャレンジできると良いと思います。
よかったらぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。
#春日ダンボールコンポストの会
#lfc
#localfoodcycling
0コメント